2023年01月19日
KMCSブラウンにambusher製のはっぱをもります
タイトル通りですよね
KMCS単体では立体感がイマイチですので、何かしらの偽装をもることにより迷彩効果のアップをしようかと思います。
さて、昔のブログでも書きましたが、天然素材のジュードは効果は認めるものの細かい繊維が飛び散るため、あまり好きではありません(効果はありますし、安いのでその部分についてはオススメですが
てなわけで、恒例のヤフオクパトロールしておりましたら何やらみつけました。
最近はあまり偽装用の素材にアンテナ張っておりませんでしたので、見たことないものはついつい試してみたくなります。

ambusherさんの偽装素材です。
布、メッシュ、ビニールっぽいヒモで構成されております。バリエーション的には2種類?で構成されてます。
濃い色と薄い色で立体感があるので良いかな❗

こんな感じ。
あとはギリースーツにタイラップを通すだけという簡単仕様!
ものぐさな自分にピッタリ!そう、こういうのを待ってた❗

こんな感じでKMCSギリーにつけていきます。
この量からどの程度全体につけれるかわかりませんでしたので、とりあえず首から肩にかけての輪郭のぼかしを最優先に背中部分はかなり優先順位を下げて取り付けております。

とりあえず、一袋使ってみましたが、やっぱりちょっと物足らないですねー

これで2袋、5800でした。
原材料の話をされるとギリーの偽装用の素材は安いです。
だって布やもん。反面、ギリーを作るためにいいなーと思う色や構成にしようとすると、まぁ、手間です。
色合いが難しいですし、加工もしなければなりません。
この商品は値段としては安くないですが、自分で布を加工して作るより圧倒的にラクです。
時間を取るかお金をとるかは悩むところですが、着けてみた感じは満足でした。
KMCS単体では立体感がイマイチですので、何かしらの偽装をもることにより迷彩効果のアップをしようかと思います。
さて、昔のブログでも書きましたが、天然素材のジュードは効果は認めるものの細かい繊維が飛び散るため、あまり好きではありません(効果はありますし、安いのでその部分についてはオススメですが
てなわけで、恒例のヤフオクパトロールしておりましたら何やらみつけました。
最近はあまり偽装用の素材にアンテナ張っておりませんでしたので、見たことないものはついつい試してみたくなります。

ambusherさんの偽装素材です。
布、メッシュ、ビニールっぽいヒモで構成されております。バリエーション的には2種類?で構成されてます。
濃い色と薄い色で立体感があるので良いかな❗

こんな感じ。
あとはギリースーツにタイラップを通すだけという簡単仕様!
ものぐさな自分にピッタリ!そう、こういうのを待ってた❗

こんな感じでKMCSギリーにつけていきます。
この量からどの程度全体につけれるかわかりませんでしたので、とりあえず首から肩にかけての輪郭のぼかしを最優先に背中部分はかなり優先順位を下げて取り付けております。

とりあえず、一袋使ってみましたが、やっぱりちょっと物足らないですねー

これで2袋、5800でした。
原材料の話をされるとギリーの偽装用の素材は安いです。
だって布やもん。反面、ギリーを作るためにいいなーと思う色や構成にしようとすると、まぁ、手間です。
色合いが難しいですし、加工もしなければなりません。
この商品は値段としては安くないですが、自分で布を加工して作るより圧倒的にラクです。
時間を取るかお金をとるかは悩むところですが、着けてみた感じは満足でした。
Posted by Gororiairman at
22:54
│Comments(0)
2023年01月14日
KMCSブラウンってちょっと色合いどーです?
既に令和も五年!
こーいん矢の如し。
わざわざ購入したKMCSはしまいこんで、冬はスノボーへ・・・
って、北陸の冬場は特に天気が安定しなくて、サバゲーしにくいです。といっても夏場も別に安定しておりませんが・・・(インドア増えないかな・・・
そんな北陸の天気はおいておいて、KMCSギリー
直接海外より買いましたが、なんか君、HPと色合い違わないかい?・・・液晶のせい?いやいやいや、何か全体的に白いんですよ、俺にはそう見える。元々冬季の山の中、赤土の足元を予定して買いましたので、あまり明るいのはなぁ。迷彩のパターンとしては、落葉のある森であまり、暗くないとこがベストマッチしそうではありますが。

ダークブラウンと悩んでただのブラウンカラーにしましたが、配色が明るいのではなくて、生地が明るい(白い)
一応、山での使用を想定して購入してますので、あまり明るいのはなぁ・・・
染めるか!
と思って一年以上寝かせてしまいました。
だって、周りにねーもん。山。
ですが、愛知の青空ハッスルの森や、実家でサハゲーのフィールドに参加すると、やっぱり欲しい(隣に着ている人がいて思い出したわけじゃないよ!)、なんとかしよまいと。

染料はこいつ。
手芸のトーカイさんでうってました。
ソメルンの茶色。焦げ茶もありましたが、染めてみて、薄ければ買いなおせばいいかと、先ず薄い方。

あとは説明書通りにお湯にといて、30分つけてから、水で濯いで・・・

色はいい感じではないでしょうか?
全体的に染めてしまったので、明るい色が落ち着いて明暗による立体感はちょっと弱くなりましたが、赤土の山で使うには使いやすい色になったかと。
ダークブラウンのKMCS買えばこんな色じゃなかった?って、この記事を書きながら思ったり。ソメルンのベージュでも良かったかな?とか思ったり。
試行錯誤も楽しいですよね♪
色々考えるのも趣味の醍醐味ではないでしょうか?
とりあえず陰干ししたら、どうなるでしょうか?
もうちょい薄くなるのかな?
因みに塩はいれておりません。
染めた後はまだ乾いておりませんので、乾いてきたらもう少し色は薄くなりました。

後日乾いたらこんな感じになりました。
一部色ムラがありますが、イメージ通りになったかな。
こーいん矢の如し。
わざわざ購入したKMCSはしまいこんで、冬はスノボーへ・・・
って、北陸の冬場は特に天気が安定しなくて、サバゲーしにくいです。といっても夏場も別に安定しておりませんが・・・(インドア増えないかな・・・
そんな北陸の天気はおいておいて、KMCSギリー
直接海外より買いましたが、なんか君、HPと色合い違わないかい?・・・液晶のせい?いやいやいや、何か全体的に白いんですよ、俺にはそう見える。元々冬季の山の中、赤土の足元を予定して買いましたので、あまり明るいのはなぁ。迷彩のパターンとしては、落葉のある森であまり、暗くないとこがベストマッチしそうではありますが。

ダークブラウンと悩んでただのブラウンカラーにしましたが、配色が明るいのではなくて、生地が明るい(白い)
一応、山での使用を想定して購入してますので、あまり明るいのはなぁ・・・
染めるか!
と思って一年以上寝かせてしまいました。
だって、周りにねーもん。山。
ですが、愛知の青空ハッスルの森や、実家でサハゲーのフィールドに参加すると、やっぱり欲しい(隣に着ている人がいて思い出したわけじゃないよ!)、なんとかしよまいと。

染料はこいつ。
手芸のトーカイさんでうってました。
ソメルンの茶色。焦げ茶もありましたが、染めてみて、薄ければ買いなおせばいいかと、先ず薄い方。

あとは説明書通りにお湯にといて、30分つけてから、水で濯いで・・・

色はいい感じではないでしょうか?
全体的に染めてしまったので、明るい色が落ち着いて明暗による立体感はちょっと弱くなりましたが、赤土の山で使うには使いやすい色になったかと。
ダークブラウンのKMCS買えばこんな色じゃなかった?って、この記事を書きながら思ったり。ソメルンのベージュでも良かったかな?とか思ったり。
試行錯誤も楽しいですよね♪
色々考えるのも趣味の醍醐味ではないでしょうか?
とりあえず陰干ししたら、どうなるでしょうか?
もうちょい薄くなるのかな?
因みに塩はいれておりません。
染めた後はまだ乾いておりませんので、乾いてきたらもう少し色は薄くなりました。

後日乾いたらこんな感じになりました。
一部色ムラがありますが、イメージ通りになったかな。
Posted by Gororiairman at
13:27
│Comments(0)
2021年07月04日
KMCSバイパーフードの続き
ボーナスだからって、入った瞬間というか入るの見越して買い物するのは良くないぞ!おもわぬ出費でお財布が死んじゃうぜ!

はい、てなわけでおそとで撮影です
田舎で良かった・・・
多分公園でこんなもん三着も持ってたら不審者ですよ、まぢ。
さてさて、インターネッツでお買い物すると、色合いって以外とイメージと違いません?
特にギリーなんて、良く行くフィールドをイメージして買うのに色合いが違ったらたらなんて考えたくもない・・・
てなわけで少しでも参考になればかなと。

ちょっと離れるとこんな感じ
タイガはやっばり色が濃いね!
山用ですね、完全に。草むらくらいじゃ色が濃い。
そして、エルダー、お前はマルチカムみたいなやつやな!どこでも行けそうな色合い(但し草むら以外)
程よく茶色がね、竹林とか、オフロード場の土むき出しのフィールドとか。でも、赤土だと目立つ。秋から冬場かな
そして、一番マッチしてるブラウン
今、梅雨だよ、7月だよ。
刈ったくさのお陰だけど。
草むらベストマッチしそうなグリーンは買ってないから知らんけど、草むらはとりあえずギリー着なくてもいいかなとか・・・


うーん、ブラウンはやっばり、ちょっと白みがかかってます。なんでだろ、HPの写真はいい感じの濃さなのに。
だいたい、写真がいかんよ。
商売だからしかたないけど、ギリーとベストマッチするところで写真とるからわからんのよ

はい、てなわけでおそとで撮影です
田舎で良かった・・・
多分公園でこんなもん三着も持ってたら不審者ですよ、まぢ。
さてさて、インターネッツでお買い物すると、色合いって以外とイメージと違いません?
特にギリーなんて、良く行くフィールドをイメージして買うのに色合いが違ったらたらなんて考えたくもない・・・
てなわけで少しでも参考になればかなと。

ちょっと離れるとこんな感じ
タイガはやっばり色が濃いね!
山用ですね、完全に。草むらくらいじゃ色が濃い。
そして、エルダー、お前はマルチカムみたいなやつやな!どこでも行けそうな色合い(但し草むら以外)
程よく茶色がね、竹林とか、オフロード場の土むき出しのフィールドとか。でも、赤土だと目立つ。秋から冬場かな
そして、一番マッチしてるブラウン
今、梅雨だよ、7月だよ。
刈ったくさのお陰だけど。
草むらベストマッチしそうなグリーンは買ってないから知らんけど、草むらはとりあえずギリー着なくてもいいかなとか・・・


うーん、ブラウンはやっばり、ちょっと白みがかかってます。なんでだろ、HPの写真はいい感じの濃さなのに。
だいたい、写真がいかんよ。
商売だからしかたないけど、ギリーとベストマッチするところで写真とるからわからんのよ
Posted by Gororiairman at
20:31
│Comments(0)
2021年06月27日
KMCS ギリーケープ 買いました!

むむむ、なんだこのお団子たちは・・・
ででーん!

KMCSのギリーケープでした!
商品ラインナップとして、バイパーフードは背中がないので一番アクティブにいけるのでしょうけど、流石に伏せうちくらいはするので、背中はいるなと。
全身ギリーはあまりしないので、これになりましたとさ、
ただ、やっぱり色合いがわかんないんですよ、仕方ないから気になった全色を買うという米帝プレイの結果がこれです。
まずは一発目

ブラウン!
ラインナップにはこれと、ダークブラウンがありまして、写真だと濃すぎるかなーとか思ってましたが、逆に思ったより明るいかも。茶色が落ち葉っぽい明るいのが機能的になったり。冬場の青空ハッスルさんの林のとことかどうかなとか。
二発目!

タイガ!
まぁ、これは大体イメージ通りでした。
夏場の森の中まんまですね。ザ山のカラー。草むらとかだと色が濃すぎて目立ちそうですが。
ラスト!

エルダー!
まあ、茶のバリエーションで、ブラウンと比較してどあっちが良く行くフィールドにマッチするかなと。
夏場の山はタイガで決まりなんですけど、冬場のが悩みますねー

比較するとこんな感じ。
蛍光灯の下のせいでブラウンがちょっと白いですが
エルダーは万能な感じがして、フィールド選らばなさそうで使い勝手良さそうなんですよねー
ま、冬場まで時間あるし、ゆっくり考えよー
Posted by Gororiairman at
14:28
│Comments(1)
2021年03月08日
silverback SRS A2 のメモみたいな
はい、買いました。

シルバーバック SRS A2買いました。(2回目
買った翌日に、さらにマイチェンするという情報が流れてきて吐きそうになりました
そんなことあーるー?
あんまりだよ!
値段が値段なので悩んでポチったら、これだよ。
気をとなりなおして、軽くレビューとゆうか、インプレ。
A1はもってないですが、これは軽いですね。
コバートなんですが、剛性と軽量さが両立しててすごいと思います。
写真にはライラクスのHKロングサイレンサー取り付けておりますが、ハンドガードとツライチでいいかんじです。ハイダーはカバーの下にイモネジで固定されまてすが、むむ・・・こやつインチだっ!(レンチは付属してるのでいいんですが、ミリを指してヌルリといくとナメるので心臓にわるいよ!
ダストカバーはYouTubeを参考にしないと、はめかたがまぢわからんやった・・・
シアのきれも良いと思います。
引っかかりなくトリガーを引いていくと抵抗なくシアが落ちる感じです。ガク引きにならなくていいとおもいます。
さて、反面、マウントがひくい!
ここは、新しい2021年以降のであればかさ増しされて改善されてます。でも、M4系のキャリハンなしの高さくらいなので高めのマウントがいいと思います。
発射音については、耳元でピストンの打撃音がするので煩く感じますが、VSRとどっこいかと思います。ただ、エアブレーキではないのでGスペほど静かではないです。
初速については90くらいでした。
弾道は安定してますが、25だとHOPのかりが弱いです
ノーマルではちょっと使い難いですが、メーカーからパーツがたくさん出てますのでカスタムはしやすいかなと
チャンバーは交換前提かなと

シルバーバック SRS A2買いました。(2回目
買った翌日に、さらにマイチェンするという情報が流れてきて吐きそうになりました
そんなことあーるー?
あんまりだよ!
値段が値段なので悩んでポチったら、これだよ。
気をとなりなおして、軽くレビューとゆうか、インプレ。
A1はもってないですが、これは軽いですね。
コバートなんですが、剛性と軽量さが両立しててすごいと思います。
写真にはライラクスのHKロングサイレンサー取り付けておりますが、ハンドガードとツライチでいいかんじです。ハイダーはカバーの下にイモネジで固定されまてすが、むむ・・・こやつインチだっ!(レンチは付属してるのでいいんですが、ミリを指してヌルリといくとナメるので心臓にわるいよ!
ダストカバーはYouTubeを参考にしないと、はめかたがまぢわからんやった・・・
シアのきれも良いと思います。
引っかかりなくトリガーを引いていくと抵抗なくシアが落ちる感じです。ガク引きにならなくていいとおもいます。
さて、反面、マウントがひくい!
ここは、新しい2021年以降のであればかさ増しされて改善されてます。でも、M4系のキャリハンなしの高さくらいなので高めのマウントがいいと思います。
発射音については、耳元でピストンの打撃音がするので煩く感じますが、VSRとどっこいかと思います。ただ、エアブレーキではないのでGスペほど静かではないです。
初速については90くらいでした。
弾道は安定してますが、25だとHOPのかりが弱いです
ノーマルではちょっと使い難いですが、メーカーからパーツがたくさん出てますのでカスタムはしやすいかなと
チャンバーは交換前提かなと
Posted by Gororiairman at
17:30
│Comments(0)
2020年08月31日
中華製 固定co2 m9
どーもお久しぶりです。
なんやかんやなんにも無いですが、ブログを放置しまくってましたが、新しいおもちゃを買いましたんで、久しぶりに更新しようかと。
何気に令和二年初ブログ(←放置し過ぎ
あ、いや、ありましたわ。先週ギックリ腰になりました。
お陰で有給とってサバゲ予約もしたのにキャンセルして一日中ベッドでハピネスチャージじゃなくて・・・アルコールチャージ。
さてさて、サバゲやエアガン以外の話はおいといて、何を買ったかといいますと、これ!

なんて読むんすかね?これ。
パッケージで中身がわかりません!
アイガン?Ligun?
基本あたま良くないので、どなたか教えて頂けると助かります・・・つか、出品者もまともにメーカー書いないよ!
ガスガンってカテゴリーで「co2」とかで検索すると出てきます。タイミングにもよりますが、4000円くらいで売ってるやつですね。送料込みで5000円しないくらい
なんでまた買ったかといいますと
いい加減気になったからです(笑)
いや、誰かレビューしないかなと。
いや、レビューはあるんですけど、知りたい情報か乗ってない・・・
まー、そんなで買っちゃったんです。
ボーナスの勢いってすごい!もう無いけど
前置きが長くなりましたが、ちょっと真面目に
スナイパー時のサイドアームについて考えるわけなんです。
プレイヤーごとの考えの違いや、参加フィールドによって立ち回りの違いにより、様々な考え方はあるかと思いますが、あくまでも個人的な感想として、静かなやつが欲しいんですよ。
基本的に行くのが緑のあるフィールドが多いので、ボルトスナするために、せっかくギリー着て、メインも消音カスタムしたりして隠れてるのにサイドアームの発射音でバレるとか悲しいわけですよ。ただ、ある程度連射はきいてほしいみたいな?ガスブロだとイチバレしやすい・・・電動ハンドガンはショートサプつければかなり静かなので全然ありです。ただ、こやつは使っていると段々給弾があやしくなってくるんですよ、タペにパーツつけても。まぁ、一番のネックはマガジンなんですけどね。あんな細いマガジンポーチなんかないよ!あれ、ライラからだかから出たんだったかな?
あと、分解めんどいのでしたくない。
いや、これまぢ大事。
電ハンとかマルイのMP7とかカスタムするショップさんすげーよ、
となると現状、
マルイのmk23
MARUZENのp99(93FSは触ったことないからわからん
マルシンのルガー(KJのは持ったことないからわからん
とかになるのかな?、最後は入手にいまいち難がありますが。
安定のマルイのmk23はデカいんですよ、かなり。グリップも太めです。弾道は安定してますし、トリガープルなんかはカスタムでなんとかなります。ただ、大きさはカスタムできないんですよ。サプをつけるのが前提ですし、腰に横向きに差して使ってました。レッグはサイレンサーが地面に突き刺さる。
ハンドガンナーではないので、携行性は大事
で、MARUZENのp99、結論からいうと弾道以外は優秀。コンパクトではないですけどグリップを握っても太過ぎず、ホルスターは選ばないし、弾数は26発だったかな?初速もノーマルで85前後でます。
ただ、弾道つか、ホップがかなり不安定。トリガープルが軽いので20m以内くらいで割りきるならあり。とゆうか今使ってる。
ルガー、もってたのがかなり前になるのですが、前述の二種よりシングルカラムなので弾がすくない。トリガープルは重めかつ、かなり引ききらないと発射されないから使いにくい。弾道はふつー。携行性はバッチリです。シングルカラムなのでスリムなグリップ。
そして全ての機種ともにフロンのため、冬は安定しない。
ただ、mk23はかなりがんばれる。
てなわけで、安定した弾道をオールシーズン求めるとco2になるのかなと。
マルイの固定LCPには期待してますが、どうなんでしょうね?
で、そんな考えで、パワーソースと携行弾数を考えると割合優秀なんかな?と、購入になりました。
まぁ、外装はね、4000円に何を期待するんだ、弾を発射するだけの機能しかない、いいね?
トリガープルについてはp99よりちょっと重いくらい。
ストロークはかわらないなと思います。あとハンマーを立ててのシングルアクションできます。静かに一発で狙いたいときに便利。連射は可能かなと。
初速は元気に90台。いや、元気過ぎ。こえーよ。
ホップなしで0.2gで97mとか出る。ヤル気あふれてます。
ホップの弾道は30発くらい打つと安定します。0.25でもしっかりかかります。試してませんが、28も行けそうな調整量かなと。
とりま弾道を確認したいので、25の重さでホップ調整すると適正ホップで80くらいかな、使いやすそうな弾道。とりあえず真っ直ぐとんでいるのと、初速もバッチリなので、分解はいーか。
マガジンはガスもれしないですが、co2ボンベのささりが怪しいし、圧入するのにかなり力がかかる部分が割りとチープなんで不安かな。
マルシンのを差してみました。

ボトムがなぜか閉まらなくなりましたが、実射には影響なしで
サプアダプターはKMのアウターにかませるやつを。

奥まではいらない上にネジ穴が二ヶ所なめた。
はえーよ
がっちりハマってるからとりあえずはいいか
総費用としてみれば、サイドアームとしてありかなぁと
本体が送料込みで、5000円くらい、マガジン二本で4000円、あとサプとか。アダプター。
うーん、本体は安いんですが他の費用は他の機種と同じくらいにかかってしまいます。しかも販売元のアフターサービスないのかな?みたいな感じなので、間違いなく初心者には薦めれない。
消耗品関係は暫く使ってみないとですね
放出バルブとかは不安でしかたないですが
とりあえずこんなとこで
なんやかんやなんにも無いですが、ブログを放置しまくってましたが、新しいおもちゃを買いましたんで、久しぶりに更新しようかと。
何気に令和二年初ブログ(←放置し過ぎ
あ、いや、ありましたわ。先週ギックリ腰になりました。
お陰で有給とってサバゲ予約もしたのにキャンセルして一日中ベッドでハピネスチャージじゃなくて・・・アルコールチャージ。
さてさて、サバゲやエアガン以外の話はおいといて、何を買ったかといいますと、これ!

なんて読むんすかね?これ。
パッケージで中身がわかりません!
アイガン?Ligun?
基本あたま良くないので、どなたか教えて頂けると助かります・・・つか、出品者もまともにメーカー書いないよ!
ガスガンってカテゴリーで「co2」とかで検索すると出てきます。タイミングにもよりますが、4000円くらいで売ってるやつですね。送料込みで5000円しないくらい
なんでまた買ったかといいますと
いい加減気になったからです(笑)
いや、誰かレビューしないかなと。
いや、レビューはあるんですけど、知りたい情報か乗ってない・・・
まー、そんなで買っちゃったんです。
ボーナスの勢いってすごい!もう無いけど
前置きが長くなりましたが、ちょっと真面目に
スナイパー時のサイドアームについて考えるわけなんです。
プレイヤーごとの考えの違いや、参加フィールドによって立ち回りの違いにより、様々な考え方はあるかと思いますが、あくまでも個人的な感想として、静かなやつが欲しいんですよ。
基本的に行くのが緑のあるフィールドが多いので、ボルトスナするために、せっかくギリー着て、メインも消音カスタムしたりして隠れてるのにサイドアームの発射音でバレるとか悲しいわけですよ。ただ、ある程度連射はきいてほしいみたいな?ガスブロだとイチバレしやすい・・・電動ハンドガンはショートサプつければかなり静かなので全然ありです。ただ、こやつは使っていると段々給弾があやしくなってくるんですよ、タペにパーツつけても。まぁ、一番のネックはマガジンなんですけどね。あんな細いマガジンポーチなんかないよ!あれ、ライラからだかから出たんだったかな?
あと、分解めんどいのでしたくない。
いや、これまぢ大事。
電ハンとかマルイのMP7とかカスタムするショップさんすげーよ、
となると現状、
マルイのmk23
MARUZENのp99(93FSは触ったことないからわからん
マルシンのルガー(KJのは持ったことないからわからん
とかになるのかな?、最後は入手にいまいち難がありますが。
安定のマルイのmk23はデカいんですよ、かなり。グリップも太めです。弾道は安定してますし、トリガープルなんかはカスタムでなんとかなります。ただ、大きさはカスタムできないんですよ。サプをつけるのが前提ですし、腰に横向きに差して使ってました。レッグはサイレンサーが地面に突き刺さる。
ハンドガンナーではないので、携行性は大事
で、MARUZENのp99、結論からいうと弾道以外は優秀。コンパクトではないですけどグリップを握っても太過ぎず、ホルスターは選ばないし、弾数は26発だったかな?初速もノーマルで85前後でます。
ただ、弾道つか、ホップがかなり不安定。トリガープルが軽いので20m以内くらいで割りきるならあり。とゆうか今使ってる。
ルガー、もってたのがかなり前になるのですが、前述の二種よりシングルカラムなので弾がすくない。トリガープルは重めかつ、かなり引ききらないと発射されないから使いにくい。弾道はふつー。携行性はバッチリです。シングルカラムなのでスリムなグリップ。
そして全ての機種ともにフロンのため、冬は安定しない。
ただ、mk23はかなりがんばれる。
てなわけで、安定した弾道をオールシーズン求めるとco2になるのかなと。
マルイの固定LCPには期待してますが、どうなんでしょうね?
で、そんな考えで、パワーソースと携行弾数を考えると割合優秀なんかな?と、購入になりました。
まぁ、外装はね、4000円に何を期待するんだ、弾を発射するだけの機能しかない、いいね?
トリガープルについてはp99よりちょっと重いくらい。
ストロークはかわらないなと思います。あとハンマーを立ててのシングルアクションできます。静かに一発で狙いたいときに便利。連射は可能かなと。
初速は元気に90台。いや、元気過ぎ。こえーよ。
ホップなしで0.2gで97mとか出る。ヤル気あふれてます。
ホップの弾道は30発くらい打つと安定します。0.25でもしっかりかかります。試してませんが、28も行けそうな調整量かなと。
とりま弾道を確認したいので、25の重さでホップ調整すると適正ホップで80くらいかな、使いやすそうな弾道。とりあえず真っ直ぐとんでいるのと、初速もバッチリなので、分解はいーか。
マガジンはガスもれしないですが、co2ボンベのささりが怪しいし、圧入するのにかなり力がかかる部分が割りとチープなんで不安かな。
マルシンのを差してみました。

ボトムがなぜか閉まらなくなりましたが、実射には影響なしで
サプアダプターはKMのアウターにかませるやつを。

奥まではいらない上にネジ穴が二ヶ所なめた。
はえーよ
がっちりハマってるからとりあえずはいいか
総費用としてみれば、サイドアームとしてありかなぁと
本体が送料込みで、5000円くらい、マガジン二本で4000円、あとサプとか。アダプター。
うーん、本体は安いんですが他の費用は他の機種と同じくらいにかかってしまいます。しかも販売元のアフターサービスないのかな?みたいな感じなので、間違いなく初心者には薦めれない。
消耗品関係は暫く使ってみないとですね
放出バルブとかは不安でしかたないですが
とりあえずこんなとこで
Posted by Gororiairman at
16:31
│Comments(0)
2019年07月22日
P90にオプションNo.1 GBLM03を組む?

はい。久しぶりの投稿です。
うちのぴーちゃん、マルイのスタンダードになります。ピンクでもなければ、黒い豚ちゃんでもありません。黒い豚は旧すぎるか・・・いや、ロングのあかねちゃんまぢええですやん?おじさん大好きやでー✴
って、そんなのは置いていて
このP90、内部はフォートレスさんのABプラスACカスタムがされてたりします。
飛距離も良く、割かし静かでアタッカーのときには重宝してるんですが、トリガーストロークからくるセミがなんというか・・・もっさり・・・最近流行りの市街地フィールドのセミ戦に適応すべくですね!
タイトルのようにオプションのブラシレスを組み込もうとしたわけで・・・
モーター1個で一万越え・・・ボーナスがなければ買えなかった・・・勢いって大事やね!
(いや、この値段もメーカーさんの努力の賜物なんやけどね)

さて、サクッとばらしてグリスアップしつつ、モーターを・・・
ん?んんん?
あれ、間違えたかな??
はまらなくない?

長さは一緒・・・???
内部をこすってもいない・・・
片側ずつクリアランスみてもしっかりはまる・・・

わけが分からないよ、ポン付けちゃうんかいな・・・
ここが・・・・
こうで・・・
削らないと入らんやんけっ!
はい、つまるところモーターの全長としては変わらないんですけど、底の部分の厚みがあるためモーターハウジングの遊びがなくて、はまらない・・・

とりあえず削りましたけど、実際はまるまでかなり削りました。写真はまだ途中です。底側を削っても良かったんですが、モーターのマウントを考えると前部分を削ったわけですが・・・
ピニオンの調整幅がないやんけっ!!
ピニオンが前後にする幅を考えると写真の側だけでなく、もう片側を削らないと・・・
ホムセンの3000円リューターで一時間以上かかったんやで・・・両側なんてや・・・無理やん。
あかんやん、気がつけよ、俺・・・
ほんと、バカ・・・
M4のサマコバと入れ換えるか・・・
誰だよ、P90に互換性あるとか・・・
Posted by Gororiairman at
23:26
│Comments(0)
2018年10月17日
CYMA M373Mッッツ! まあ、ベ◯リM4だよね
はい、久しぶりですです。

な、アイテムですね
因みに絆はスルーしました(笑)

はい!シーマのM373M
タイトル通りですね〰
マルイからM3がでて、GPからリトラクタストックがありーの、ダブルやゴールデンの中華がありーの、やっとだよ!10年以上!
へた、へたっぴだなぁ、君が欲しかったのはこれだろ?
でも、ラインナップにないからとりあえずマルイM3にしようとする・・・それがダメ!
と言わんばかりの
マルイがいつか出すかなーって思ってたら
CYMAが先でしたと。
末尾のMついてるのはメタルを意味してるのかな?
個人的には、CYMAはメタルを買ったほうがいいと思います。確かに、スポーツのが半分くらいですけど、ショットガンみたいにガシャガシャするのはプラでは不安・・・まぁ、分解したりするのでプラのモナカ構造は不安なんです。
スポーツモデルもとりあえずショットガン欲しいなーって人には手が出しやすいです。

はい

ちょっと写真に写ってませんけど、レールとアイアンサイト、完璧っす!これがついてるのが欲しかった!!
なんか、写真でみるとレールがちょっと浮いてますが、まぁ、そこは・・・(笑)

コッキングすると
メタルのジャキンっていい音と共に

誰得なんすかね、これ。とは思いますが、まぁ気にしなーい。リリース?のボタンはダミーです。
一応初速はギャロップの02で

ん?低い⁉
外箱には80-85くらいの記載があるのにっ!?

シェルに一発入れて測ったらこれです。
三発はきれいに計測されないので・・-
サバゲユースなので、とりあえず弾道確認はしたいなぁ
と、欲しい人の参考になればかなぁ。
待ってた人は多いんやないかな?とか思いつつ

な、アイテムですね
因みに絆はスルーしました(笑)

はい!シーマのM373M
タイトル通りですね〰
マルイからM3がでて、GPからリトラクタストックがありーの、ダブルやゴールデンの中華がありーの、やっとだよ!10年以上!
へた、へたっぴだなぁ、君が欲しかったのはこれだろ?
でも、ラインナップにないからとりあえずマルイM3にしようとする・・・それがダメ!
と言わんばかりの
マルイがいつか出すかなーって思ってたら
CYMAが先でしたと。
末尾のMついてるのはメタルを意味してるのかな?
個人的には、CYMAはメタルを買ったほうがいいと思います。確かに、スポーツのが半分くらいですけど、ショットガンみたいにガシャガシャするのはプラでは不安・・・まぁ、分解したりするのでプラのモナカ構造は不安なんです。
スポーツモデルもとりあえずショットガン欲しいなーって人には手が出しやすいです。

はい

ちょっと写真に写ってませんけど、レールとアイアンサイト、完璧っす!これがついてるのが欲しかった!!
なんか、写真でみるとレールがちょっと浮いてますが、まぁ、そこは・・・(笑)

コッキングすると
メタルのジャキンっていい音と共に

誰得なんすかね、これ。とは思いますが、まぁ気にしなーい。リリース?のボタンはダミーです。
一応初速はギャロップの02で

ん?低い⁉
外箱には80-85くらいの記載があるのにっ!?

シェルに一発入れて測ったらこれです。
三発はきれいに計測されないので・・-
サバゲユースなので、とりあえず弾道確認はしたいなぁ
と、欲しい人の参考になればかなぁ。
待ってた人は多いんやないかな?とか思いつつ
Posted by Gororiairman at
12:20
│Comments(0)
2018年06月08日
action army T10 にマルイvsr Gスペックを乗せ替える

はい、しゅーりょー!
無事乗せ変えれました!やったね
はい、そーじゃないですよね
多分、皆様が知りたいのはそんな事ではないですよね、うん、分かってた。
vsrが乗っかるのはオルガ様やらなんやらで確認可能でありますので、特に疑問はないかと思いますが、他の部分ですよね
ただ、前提条件として固体差について分かりかねます。
まず、T10のフレームにvsrの機関部はポン付けでいけます。
載せるだけならなぁ!
そのままだと、vsrのホップレバーがフレームと噛み合って動かないんですよねー。なので、ここはT10と入れ替えが必要です。また、穴のファイが少し狭いのでリューターで広げないと入れ替えできません。
あと、シリンダーですね、T10のシリンダーの内径が違ってマルイよりちょっと広いです。ボアアップみたいなんですかね。とりあえずマルイのシリンダーヘッドと互換はありませんでした。ただ、その他のピストンや、ハンドル部分は互換があります。
それらを乗せ変えたら、無事写真の様に乗せ変え完了でーす。
Posted by Gororiairman at
16:41
│Comments(0)
2018年01月22日
マルイ89式にライラクスのkeymodを付けるんよ!
はい、お久しぶりです。
2018年もおっぱじまりましたが、皆様は如何お過ごしでしょうか。
そう、最近ジムを初めました。
重たいLMGに負けないようにね!
でも、間違っても「筋肉モリモリのマッチョマンだ」なんて警備員さんに言われないようにしないとですね。

ま、本題にサッサ入れってね~(。ρω-。)
89式です、マルイの奴。当然電動。
ガスはまだだよ!
ノーマルでメタルフレームで剛性バッチリの子、スタンダードであればM14と並んで電スナできる中々優秀な子です。
まぁ、弱点を上げるなら、スコープが乗せにくいのと、ホップの掛りが弱いってトコでしょうか。
ホップについてはライラクスのアームを入れたり、パッキンや押しゴムを変えたり、ショップさんのカスタムであったり、色々あります。ちなみにこの写真の個体にはフォートレスさんのAB+ACチューンがしてあります。
25が推奨ですが、28でも50mしっかり狙えますし、2で使っても弾道の伸びがいいです。
更にABチューンのおかげでかなーり静かになってるので、正しく電スナ向き!!
とまぁ、ステマでもあるまいし、ユーチューバーでもありませんのでショップ様を誉めたトコろで自分に1円も入るわけでもなく・・・
ヤフオクでたまたま出てたから、試しに買ったくらいです。そしたら、弱点も克服されてバッチリみたいな?
と、次にスコープマウントについてです。
仮にもスナイパーとか言って、ダットではかっこ付かないですよね!?
マウント自体には、マルイ純正やフリーダムアートのマウントやらライラクスと色々ありますが、今回はタイトルの通り、ライラクスのkeymodハンドガード。

サッサ付けましょうね~
を?ンをを?

配線が下から持ってこれへんやんけ!
しゃーなく、再分解。
1度組み上げてから、再度分解は中々シンドい・・・

これやわ!これならええねんな!
さすがは国内メーカー、ぽん付け。
最近は海外のが多くて、何回リューターを持ち出したか・・・
まぁ、電スナなんで一応。

早くサバゲヤリテー!
2018年もおっぱじまりましたが、皆様は如何お過ごしでしょうか。
そう、最近ジムを初めました。
重たいLMGに負けないようにね!
でも、間違っても「筋肉モリモリのマッチョマンだ」なんて警備員さんに言われないようにしないとですね。

ま、本題にサッサ入れってね~(。ρω-。)
89式です、マルイの奴。当然電動。
ガスはまだだよ!
ノーマルでメタルフレームで剛性バッチリの子、スタンダードであればM14と並んで電スナできる中々優秀な子です。
まぁ、弱点を上げるなら、スコープが乗せにくいのと、ホップの掛りが弱いってトコでしょうか。
ホップについてはライラクスのアームを入れたり、パッキンや押しゴムを変えたり、ショップさんのカスタムであったり、色々あります。ちなみにこの写真の個体にはフォートレスさんのAB+ACチューンがしてあります。
25が推奨ですが、28でも50mしっかり狙えますし、2で使っても弾道の伸びがいいです。
更にABチューンのおかげでかなーり静かになってるので、正しく電スナ向き!!
とまぁ、ステマでもあるまいし、ユーチューバーでもありませんのでショップ様を誉めたトコろで自分に1円も入るわけでもなく・・・
ヤフオクでたまたま出てたから、試しに買ったくらいです。そしたら、弱点も克服されてバッチリみたいな?
と、次にスコープマウントについてです。
仮にもスナイパーとか言って、ダットではかっこ付かないですよね!?
マウント自体には、マルイ純正やフリーダムアートのマウントやらライラクスと色々ありますが、今回はタイトルの通り、ライラクスのkeymodハンドガード。

サッサ付けましょうね~
を?ンをを?

配線が下から持ってこれへんやんけ!
しゃーなく、再分解。
1度組み上げてから、再度分解は中々シンドい・・・

これやわ!これならええねんな!
さすがは国内メーカー、ぽん付け。
最近は海外のが多くて、何回リューターを持ち出したか・・・
まぁ、電スナなんで一応。

早くサバゲヤリテー!
Posted by Gororiairman at
19:39
│Comments(0)